さとう式リンパケアとは

Aboutそっと触れるだけ。体をゆるめて、流れを整えるケア。

歯科医師でもある佐藤青児先生が、顎関節症の治療を通して、「アゴ=口腔」が全身の健康に大きな影響を与えることに着目して考案された、これまでにないリンパケアです。
そもそも「リンパ」とは何か?
それは、私たちの身体の中を循環する血液以外の体液のこと。
これまでのリンパケアは、リンパ管を流れる「リンパ液」にアプローチするものがほとんどなのですが、さとう式リンパケアは、毛細血管から滲み出て、ファシア(間質)や細胞を「浸している体液」こそが重要と考えています。
他のリンパケアの指す「リンパ液」と区別するために、この体液を「リンパ間質液」と呼ぶことにしました。
さとう式はこの「リンパ間質液」に注目した唯一のリンパケアになります。
これまで血流の流れが身体にとって大切だと言われていましたが、血流よりも排出が大切です。
排出されて初めて血流が改善されていくのです。

このリンパケアは、美容・医療・介護・健康・スポーツなどあらゆる分野に応用でき、また肩こり・腰痛・頭痛・疲労などへも対処可能で、更には予防もできると考えています。

また、「屈筋」(関節を曲げる時に使う筋肉)こそが「支持筋」(身体を支えている筋肉)である、というさとう式の「屈筋理論」。
身体の中の腔が膨らむことで、無理のない自然な綺麗な姿勢を維持でき、内臓機能や自律神経までも整ってきます。
これまでの強くもむマッサージや、限界まで伸ばそうとするストレッチは必要ありません。

屈筋理論に基づき、筋肉をゆるめ、身体の腔(口腔、胸腔、腹腔)を整えることによって、健やかな身体へと導いていきます。

一般的な施術との違い

一般的な施術(整体・マッサージなど) さとう式リンパケア
特徴 押す・揉む・矯正する手技が中心 ふれる・ゆらす・包むなど極めてソフトな手技
アプローチ 筋肉や筋膜を直接ほぐす 筋肉をゆるめて
リンパの流れを整える
効果の持続性 一時的に緩和するが、元に戻りやすい 体の構造から整えるため変化が定着しやすい

このような方に
おすすめです!

  • 日常の動作に支障の出る痛み
  • 更年期障害
  • 脊柱管狭窄症
  • 椎間板ヘルニア
  • ぎっくり腰
  • 自律神経
  • アトピー
  • 頭痛、首肩こり、腰痛、膝痛 など
  • 加齢による体形の変化を感じ改善されたい方
  • 慢性疲労
  • 間欠性跛行
  • 坐骨神経痛
  • 五十肩
  • 倦怠感
  • アレルギー体質

トップに戻る

0475-22-6788 オンライン予約はこちら